春の気配
今年の冬は、例年の冬よりも厳しい寒さの冬です。
事務所の神棚の榊の水も凍った日が数回有りました。
筑波山も今シーズン初の雪化粧の朝でした。
しかし、 庭の枝垂れ梅が2輪ほど開花していました!
周りの蕾もだいぶ赤くなりもうちょっとで咲く準備が整っているようです、梅はすごいです氷点下の日が続くのに、ちやんと春が来るのを知らせてくれます。
何だか嬉しくなりました。
今年の冬は、例年の冬よりも厳しい寒さの冬です。
事務所の神棚の榊の水も凍った日が数回有りました。
筑波山も今シーズン初の雪化粧の朝でした。
しかし、 庭の枝垂れ梅が2輪ほど開花していました!
周りの蕾もだいぶ赤くなりもうちょっとで咲く準備が整っているようです、梅はすごいです氷点下の日が続くのに、ちやんと春が来るのを知らせてくれます。
何だか嬉しくなりました。
新年明けましておめでとうございます
令和三年 一月五日 加藤石材恒例の仕事始めを行いました。
石に三・五・七の縁起数をノミ切りで彫り、当たり矢を彫刻して御神酒・お米・塩・鰹節をお供えして道具を清め、今年一年の商売繁盛と無事を祈願する昔からの石屋の習わしです。
今年は、親方が所用で留守でしたが1月20日で81歳になります、まだまだ燈籠製作意欲満々です!
本年も宜しくお願い申し上げます。
今年の工場の紅葉は、ここ数年より真っ赤に紅葉しました。
落ち葉が、紅葉の下に据えてある四方仏水鉢の周りに落ちて赤い絨毯の様になっていました。
今シーズンの冬はかなり寒くなると言う予報ですので、お体ご自愛ください。
千葉県流山市に鎮座します「赤城神社」の参道玉垣工事の第2次工事としては最後の4期分を施工しました。
小柱の奉納者がまだ埋まらない物が多かったのですが、その部分は借り据えにして後ほど きちんと仕上げるような形をとりました。
これで 初詣の参拝客の皆さんにも印象付ける事が出来るでしょう。
近年は、お正月には約2万人もお越しになるそうです。
筑西市のM様宅の庭園に「高桐院形」「三光形」の燈籠の据え付けをしました。
高桐院形(こうとういんがた)は、京都の大徳寺高桐院に在り、細川三斉公の墓標になっている名物燈籠が本歌(オリジナル)です、三光形(さんこうがた)はこれも京都の桂離宮笑意軒船着きに 本歌(オリジナル)が在ります、変わった形の置き燈籠ですが、日・月・側面に星を表した火口から三光形と呼ばれます。
奥の層塔は20年くらい前に、ご依頼頂き設置した物です。
一緒に一石彫五輪塔も据え付けさせて頂きました。
有り難う御座いました。
西武百貨店池袋本店の7階「くらしのギフト」POP UPショップに出展しました。
本当は6月中旬頃を予定していたのですが、新型コロナウイルスの影響を考えて11月になってしまいました 今回が2回目の出展になります。
ギフトのコーナーという性質上、燈籠よりも手で持ち運べるような彫刻類がメインになってしまいます。
1週間の期間でしたが、今回はお隣に荒川区の無形文化財に指定されている「鍛金職人」の長澤製作所さんが一緒でしたので、1人でアテンドしているよりも何かと気が紛れて助かりました
それに、実演もされていましたので 石と金属の違いは有れ同じに材料を叩くと言う作業ですのでかなり興味深く見させて貰いました。
お歳暮商戦の時期と重なり成績はいまいちでしたが またお声が掛かれば出展して「石の街真壁」を広めていきたいと思っています。
石岡市に在ります「常陸国総社宮」(ひたちのくにそうしゃぐう)で開催された
「園遊会」に茨城県伝統工芸品に指定されている工芸品の方々と共に、「真壁石燈籠」を展示しました。
この催は、「菊まつり」と同時に茨城県の工芸を広く知って頂こうと総社宮様からのお誘いで実現しました。
写真が少なくてすいません、石燈籠は社務所前に坪庭風に設置したものと神楽殿前に設置しました
この時期十一月は七五三の最盛期で大勢の参拝の皆さんがお越しになっていました。
茨城県の伝統工芸品の方々の作品と「真壁石燈籠」を多くの方に目にして頂け
手仕事の良さをPR出来た事と思います。
つくばみらい市のN様宅のお庭に「雪乃朝形燈籠」を設置して来ました。
この「雪乃朝形燈籠」は、京都左京区に在る日本画家橋本関雪の住まい「白沙村荘」(はくさそんそう)の庭園に設置されている寄せ燈籠がオリジナルで、その燈籠を模刻した物です。
石材は、岡山県産の「万成石」活け込形燈籠と呼ばれる、地面に直接竿を埋め込んで立て上げて行く物です。
竿・受は丸 火袋と笠は六角と特徴のある燈籠ですが、一つに建て上げると何とも姿が良い大好きな燈籠です。
設置してばかりで下回りがまだ落ち着きませんが、しばらくしたら地面の色も良くなる事と思います。
有り難う御座いました。
千葉県流山市の赤城神社参道の玉垣工事 3期を施工しました。
10月の初旬から天気が良くなく台風なども重なってしまい13・14日の両日で行ったのですが、17日(土)が例大祭の日でしたので何とか間に合うことが出来て安堵しました。
土地の傾斜の関係で2期目より10cmほど基礎が高くなり返って変化が付いて良くなりました。
何とか3期まで切りが良く終了しました。
9月30日~10月5日の6日間
そごう大宮店で開催された「日本の職人展」に出展しました。
6~7月頃は、新型コロナウイルスの影響で、お客様の入りが半分以下だったそうですが、8割位までに回復してきたと言う事です。
百貨店の計らいで 会場入り口にも坪庭風の展示をさせて頂きました。
石の展示は会場の一番奥のちょっと見えづらい所になってしまったのでお客さんの通りがいまいちでした。
今回 そごう大宮店の出展は、初でしたが、大宮は盆栽の街でもありますから継続して出展させて貰えれば真壁石をもっと広めることが出来るでしょう。
お客様の中にも、以前燈籠を購入して下さった方が来て下さったり、百貨店に石が展示されているのは初めて観たなど結構 反響は有りました。