8月8日 とちぎテレビ「U字工事の旅!発見」で「真壁石」をテーマに取り上げてもらい。 人気漫才コンビの「U字工事」がロケに来てくれました。 この番組は、U字工事のお二人がその土地の「めっけ(見つけ)もん」を探して旅をする…
伝統工芸士 加藤さんの日記
令和5年 桃山学園「ふるさと真壁探検隊」
7月22日 今年も恒例の桃山学園の夏休みの課外学習「ふるさと真壁探検隊」で6年生5名が「真壁の石」について探検に来てくれました。 前日までは35℃を超える暑さでしたが、この日はちょっと天気が崩れ気味で涼しいとまではいきま…
桜川市立大国小学校で講師をして来ました。
7月3日 桜川市立大国小学校で、桜川市の伝統産業に関する指導を小林校長先生から「子供たちにインターネット等で調べるだけでは無く、実際の石工さんの話を直に聞かせて貰えないか」と言う有難いご依頼を頂きまして。 真壁石燈籠伝統…
笠間陶炎祭(ひまつり)に真壁石燈籠伝統工芸士会で参加しました。
4月29日から5月5日のゴールデンウィーク中の7日間 笠間芸術の森公園イベント広場で開催された「笠間陶炎祭(ひまつり)」に真壁石燈籠伝統工芸士会も参加しました。 「国営ひたち海浜公園のネモフィラ」と並ぶ茨城県のゴールデン…
水戸偕楽園梅まつり「真壁石燈籠フェア」
3月9日(木)から13日(月)の間、水戸偕楽園で開催されていた「水戸の梅まつり」の期間中に真壁石燈籠を展示しました。 この事業は、国指定伝統的工芸品真壁石燈籠を日本三名園の一つ水戸偕楽園での「梅まつり」に展示して国内外の…
「真壁のひなまつり」始まりました、石のお雛様を展示しています。
新型コロナウイルスの影響で3年の間中止になっていた真壁に春を告げる「真壁のひなまつり」が4年ぶりに始まりました。 年々と住人の高齢化等で、雛飾りは減少気味ですが「真壁石材協同組合」「真壁石燈籠伝統工芸士会」も参加していま…
雪景色
春が近くまで来たと思っていましたら 南岸低気圧の通過の影響で朝、ちらほら雪が降ってきたと思ったら午前中にかけて雪景色になりました。 このような日は、あまり仕事をする気になりませんが 雪景色は大好きです。 暖かくなったと思…
春の訪れの気配「ふきのとう」
2月4日立春の日、冬の間は工場の階段の石垣の下に霜柱が立っていて足を踏み入れ無かった所をちょっと気にして見ました。 枯葉の重なった下に「ふきのとう」が顔を出していました。 「立春」と言う事も有り、冬も終わりに近づいていま…
令和五年 一月五日 加藤石材「仕事始め」
新年明けましておめでとう御座います。 昨年中はお世話になりました 令和五年 一月五日 加藤石材の新年の仕事始めを行いました 真壁石の原石に三・五・七の縁起奇数と当たり矢をノミ切りで彫刻して ノミ・石槌・コヤスケ…
茨城県伝統工芸品展示会
今年は、9月から展示会等のイベントが立て続けに開催されて大忙しでした 11月の全国伝統的工芸品秋田大会で今年も落ち着いたかなと思っていましたが 12月16日から22日に水戸市の「ヒロサワシティ会館」(旧県民文化センター)…