棗(なつめ)形水鉢製作
先日、棗形水鉢の高さ三尺(約1m)の製作依頼が有りました。
そこで、親方が取り掛かる事になりましたのでその作業風景をお知らせします。
三尺物と言うと写真の通りかなりの大きさです、これをノミ切り作業で形作っていきます。
石は、真壁石で結構硬い石です。
棗形のようなシンプルな形の水鉢は、かえって全体のバランスが重要になるため難しく永年の感覚で恰好をビシャンで整えて行きます。
最後に水穴を仕上げて完成させました。
先日、棗形水鉢の高さ三尺(約1m)の製作依頼が有りました。
そこで、親方が取り掛かる事になりましたのでその作業風景をお知らせします。
三尺物と言うと写真の通りかなりの大きさです、これをノミ切り作業で形作っていきます。
石は、真壁石で結構硬い石です。
棗形のようなシンプルな形の水鉢は、かえって全体のバランスが重要になるため難しく永年の感覚で恰好をビシャンで整えて行きます。
最後に水穴を仕上げて完成させました。
今年度からスタートした 小中一貫校 桃山学園ですが。
旧真壁小学校から続いています、夏休みの自由学習「ふるさと真壁探検隊」で石燈籠の勉強に7名の子供たちが先日の8年生に引き続きやってきてくれました。
今年度より、桃山中学校・真壁小学校・椎尾小学校が統合されて
小中一貫校の「桃山学園」が誕生しました。
その授業の一部として、夏休みに 職場体験授業に 8年生(旧中学2年生)の2名が石材業の勉強に朝から来てくれました。
まず、午前中は真壁石の採掘元の寺西石材(株)の採石場で石材の切り出し作業から体験してもらいました。
今回、寺西石材さんの協力のもと有意義な体験が出来たのではないでしょうか。