水戸偕楽園 梅まつり
3月9日~13日の5日間
水戸偕楽園で開催中の「梅まつり」で真壁石燈籠フェアーを開催しました。
毎年、この梅まつりの期間中の梅桜橋付近に展示をさせて貰っています。
今年は、例年より暖かいみたいなので、梅が満開を過ぎていました。
毎年、大体同じ時期に展示をしていますが、その年の気候によって全然開花していない年も有ったりします。
茨城県屈指の観光名所で、石燈籠のPRをしているのですが、5日間はちょっと短いですのでもう少し期間を貰えればなと思います。
3月9日~13日の5日間
水戸偕楽園で開催中の「梅まつり」で真壁石燈籠フェアーを開催しました。
毎年、この梅まつりの期間中の梅桜橋付近に展示をさせて貰っています。
今年は、例年より暖かいみたいなので、梅が満開を過ぎていました。
毎年、大体同じ時期に展示をしていますが、その年の気候によって全然開花していない年も有ったりします。
茨城県屈指の観光名所で、石燈籠のPRをしているのですが、5日間はちょっと短いですのでもう少し期間を貰えればなと思います。
2月4日から3月3日までの1ヶ月間、
桜川市の早春の風物詩になった「真壁のひなまつり」 に真壁石材協同組合も石を展示しました。
真壁石燈籠伝統工芸士会も会場の一角で工芸士の皆さんの作品の中で、気に入った物を投票でお客さんに選んで貰う作品コンクールと坪庭の展示をしました。
真壁のひなまつりボランティアの方は、さすがに石の街だけあって燈籠の説明も慣れたものです。
石窯で焼くピザや焼き芋も美味しくて大人気です。
また来年を楽しみに大勢のお客様に来てもらいたいものです。
平成29年3月3日 「真壁のひな祭り」も今日で最終日です。
加藤石材の庭の枝垂れ梅が満開になりました。
石垣下のロウバイもちょっとずつ咲きはじめ、朝の内はまだ、霜柱が立つ日もあるというのに、気が付くとフキノトウが顔を出し始めていました。
だんだん暖かくなって来るのは、何だか嬉しいものです。
もうすぐ うぐいす の初鳴きも聞こえてくる事でしょう。