先日、城里町の宝幢院様の本堂脇に「西円堂形燈籠・八尺」を据え付けをさせて頂きました。 この燈籠の本歌(オリジナル)は奈良県の法隆寺のもと西円堂の前にあった事から(西円堂形)と呼ばれている 昔から有名な石燈籠です 石材は …
2024年11月
桃山学園授業参観
11月22日 桜川市立桃山学園で授業参観が有りました。 その中で7年生(桃山学園は小中一貫校ですので、中学1年になります)の授業の最後に職業について地場産業の石材の話を少しして欲しいと言うご依頼が有り、石材組合で制作した…
坪庭
先日、千葉県我孫子市のW様より 制作納品した「足元形の燈籠」と「茶釜風の水鉢」の坪庭が完成したとのご連絡を頂きました。 この足元形燈籠は、我孫子市杉村楚人冠記念館の傍らに据えられている燈籠を撮った写真を基に、水鉢の方は奥…
石川県大会 金沢市からの帰り
伝統的工芸品石川県大会が10日に閉幕した翌日の11日に真壁への帰路につきました。 そこで、せっかく来たんだから ちょっと寄り道して世界遺産白川郷に行ってみようという事になり足を延ばしてきました。 午前中に付いたのですが …
全国伝統工芸士大会石川県大会金沢市での1日
石川県金沢市での伝統的工芸品全国大会「KOUEI EXPO IN ISIKAWA]に参加するため11月6日に真壁を出発して、7日の小松市での記念式典前に展示会場の搬入が思いのほか早く終了し、時間が出来たので 去年の…
柚ノ木形・西之屋形・勧修寺形・梟の置燈籠を設置
先日、七月頃にご依頼を頂いていた神栖市のH様邸に 「柚ノ木(ゆのき)形‐七尺」「西之屋(にしのや)形₋七尺」「勧修寺(かじゅうじ)形₋四尺」「梟(ふくろう)の置燈籠」を制作・設置して来ました。 柚ノ木形七尺(約210cm…
第41回伝統的工芸品月間国民会議全国大会に参加しました。
毎年11月は伝統的工芸品月間です。 今年の国民会議全国大会は、石川県金沢市で「KOUGEI EXPO IN ISIKAWA」が開催されました。 真壁石燈籠伝統工芸士会も役員の岩淵久之さんと私の2名で参加しました。 …
いばらきストーンフェスティバル「2024」
11月2日・3日・4日の3日間 笠間市の大池公園(イオン笠間店南側)で恒例の いばらきストーンフェスティバル2024が開催されました。 初日の2日は、大雨の中での開会式からのスタートでしたが、足元の悪い中 結構なお客さん…