水戸偕楽園で「真壁石燈籠フェア」を開催します。
2月16日から水戸偕楽園で始まりました「水戸の梅まつり」に
3月7日から11日の5日間 吐玉泉(とぎょくせん)と梅桜橋(ばいおうばし)付近の場所をお借りして
「真壁石燈籠フェア」を開催します。
5日間と短い期間ですが、満開の梅の中に石燈籠を設置して「石の街真壁」をPRして来ますので、皆様お越しになってみて下さい。
梅まつりの期間中だけ 偕楽園駅 も開いています。
2月16日から水戸偕楽園で始まりました「水戸の梅まつり」に
3月7日から11日の5日間 吐玉泉(とぎょくせん)と梅桜橋(ばいおうばし)付近の場所をお借りして
「真壁石燈籠フェア」を開催します。
5日間と短い期間ですが、満開の梅の中に石燈籠を設置して「石の街真壁」をPRして来ますので、皆様お越しになってみて下さい。
梅まつりの期間中だけ 偕楽園駅 も開いています。
毎年恒例の、桜川市真壁町の早春の風物詩「真壁のひなまつり」が2月4日から始まりました。
前半の時期は雪が降ったりして寒い日が続きましたが、だんだんと暖かい日が有るようになりました。
この頃は、茨城県でも2月の時期の観光の目玉になってきているようです。
3月3日までの開催です、ぜひお越しください。
真壁は、「ひなまつり」だけでは有りません。
日本一の石材の産地でも有ります、町の道沿いに有る石工房にもお立ち寄り頂き(国指定伝統的工芸品真壁石燈籠)も御覧になって下さい。
ひなまつりの真壁石材協同組合の会場に「石のおひなさま」や石燈籠・石製品を展示していますのでお越しの際は是非ご覧ください。
真壁石燈籠 平成31年最初の展示会が
1月26日(土)27日(日)の2日間
埼玉県越谷市のイオンレイクタウンKaze 1F 時の広場 光の広場 で開催されます。
26日は10:00~18:00 27日は10:00~16;30となります。
全国15産地の伝統的工芸品が「手作りの技を感じる」と言うタイトルのもと、一同に会しての展示会です皆様、
是非足をお運びください。
新年明けましておめでとうございます。
近年、大きな災害や、悲しい事件等が多くなって来ている様に思いますが、 平成最後の年である今年は、穏やかな年になるようそして、皆様にとって幸多き年になるようご祈念いたします。
今年も宜しくお願いします。
平成30年 今年もあと2日となりました。
本当にあっという間の1年間でした、来年で平成の時代も変わります、
皆様お体に留意して幸多き年になりますようご祈念いたします。
有り難う御座いました。
年明け1月26・27日には越谷市のイオンレイクタウンで「伝統的工芸品inAEON MALL]が開催されます、そこに真壁石燈籠も参加しますので宜しくお願いします。
11月23日(金)→11月25(日)の3日間
羽田空港国際線旅客ターミナルビル4階(江戸舞台)・5階(E DO HALL・お祭り広場)で
出会う ”日本の手仕事” 関東ブロック伝統的工芸品展 2018 が開催されます。
2020年の東京オリンピックに向けての宣伝効果を期待したいです。
空港の警備の問題らしいですが、自社トラック等での搬入が出来ないことも有りまして
真壁石燈籠も「ひめとうろう」等の小物の製品の展示になりますが
関東甲信越の伝統的工芸品が集まりますので是非お越しください。
平成30年11月5日(月)~11日(日)
茨城県庁2F県民ホールで「茨城県伝統工芸品展」が開催されます。
前にお知らせした通り「郷土工芸品展」から名称を変更して今年で35回になります。
5日から8日は、ギャラリー展示のみで、9日(金)~11日(日)の3日間が販売の期間となります。
是非、お立ち寄りください。
今年も、いばらきの石屋のお祭り
「いばらきストーンフェスティバル2018」が笠間芸術の森公園イベント広場で開催しますので。
皆さん是非 秋の紅葉とストーンフェスティバルを楽しみにお越しください!
報告が遅くなりましたが、平成29年7月24日 に茨城県でも 県指定の伝統工芸品・伝統工芸士が制定されました。
従来では、「茨城県郷土工芸品」の名称で有ったものからの変更及び、個人にも資格を認定したものです。
初年度は、県全体では28名の方々が認定され、真壁石燈籠は、国指定のため、自動的に認定されました。
加藤征一・根本忠さん・小原正さん・上野保さん・杉山宏さんの5名が茨城県伝統工芸士に認定されました。
また、毎年順次5名ずつの茨城県伝統工芸士が認定される予定です。
3月21日(水・祝)~26日(月)までの6日間
新潟市の三越百貨店7階催物場で開催する「全国職人工芸展」に出展参加します。
新潟での工芸展に石燈籠を出展するのは、今回が初めてです。
是非お越しください。
新潟市のシンボル「萬代橋」もなんと、真壁石製との事で ご縁が有る場所でもあります。
今回、萬代橋の石を採掘した「寺西石材(株)」さんにも協力出展して頂きます。
宜しくお願いします。