水戸京成百貨店の「日本の職人芸展」に参加します。
平成30年1月12日(金)~16日(火)の5日間(10:00~19:30)最終日は午後5時閉場
水戸京成百貨店での「日本の職人芸展」に出展します。
新年早々の催しです、日本全国から選りすぐりの物が集まりますので
皆様、是非お越しください。
平成30年1月12日(金)~16日(火)の5日間(10:00~19:30)最終日は午後5時閉場
水戸京成百貨店での「日本の職人芸展」に出展します。
新年早々の催しです、日本全国から選りすぐりの物が集まりますので
皆様、是非お越しください。
11月22日(水)23日(木・祝)の両日
東京池袋の サンシャインシティー ワールドインポートマートビル4F展示ホールA
10:00~17:00(23日は10:00~16:00)
で 近くて便利 いばらき・とちぎ・ぐんま展が開催されます。
この初めての催しに、真壁石燈籠伝統工芸士会を代表して加藤石材が参加します。
北関東3県の魅力満載の催しになりそうですので、皆様ぜひお越しになってください!
今までの32回は、「郷土工芸品」と言う名称で行ってきました「茨城県郷土工芸品展」を西武デパートや茨城県庁のイベントホールで行って来ましたが。
今年度、茨城県認定の伝統工芸士制度が始まる事となりました。
これに伴い、今年から「茨城県伝統工芸品展」に名称を変更して
11月16日(木)から19日(日)の4日間
10:00~18:00(土曜日は19:00まで)
つくば市の「山新グランステージつくば 2Fインテリアステージ」に会場を移して行うこととなりました。
心機一転 茨城の魅力ある工芸品が集結しますので是非お越しください。
11月は、伝統的工芸品国民会議月間となっています。
今年の開催は、11月2日~6日の5日間で34回の中で初の東京都での開催となります。
ちなみに、去年は福井県の鯖江市で開催されました。
2日が伝統的工芸品国民会議で池袋のホテルメトロポリタンで行われます。
3日~6日が「東京国際フォーラム」での工芸品展になります
いばらきストーンフェスティバルと日程が重複しますが、どちらにも出展致します! 東京大会ですので、全国から例年にない位の伝統的工芸品が参加する予定ですので、是非「東京国際フォーラム」での工芸品展と両方にお越しください。
今年も、茨城県の石屋のお祭り「いばらきストーンフェスティバル2017」を11月3日(金・祝)4日(土)・5日(日)の3日間
笠間芸術の森公園イベント広場で開催します。
今回も、「JAふれあい祭り」や「技能際」などのイベントも同時開催されますので、石に興味のある方
是非お越しください。
H29年今年も、恒例の「大和(まほろば)の石まつり」が
6月3日(土)・4日(日)の2日間 桜川市役所大和庁舎前広場にて開催します。
今までは、4月の桜の時期に開催していましたが、去年から6月開催になりました。
4月は、桜の花の下で良かったのですが、まだまだ肌寒かったりしました、6月になってからは、暖かくて出かけやすくなったと思いますので。
皆さん、是非 桜川の石を見に来て下さい。
4月29日~5月5日のゴールデンウイークの1週間
毎年恒例の笠間陶炎祭(ひまつり)が、笠間芸術の森公園イベント広場で開催されます。
茨城県のG・Wの期間中の人出が1~2位を記録する笠間焼の大イベントです
伝統的工芸品 真壁石燈籠も結城紬さんと一緒に毎年参加させて頂いています。
皆様 是非お越しください。
毎年恒例の、梅の名所 水戸偕楽園で2月18日から3月31日の間
「梅まつり」が開催されています。
その期間中の3月9日~13日の間、伝統的工芸品 真壁石燈籠も展示します。
展示場所は吐玉泉下の梅桜橋トイレ付近の梅林に設置する予定です。
今年は、梅の開花が早いようです、皆様 春の良い日にお越しください。
今年も、2月4日~3月3日の1ヶ月間
「真壁のひなまつり」風の章15 を開催します、早いもので町おこしから始まったこのイベントも15年経ちました。
今や、桜川市の観光の柱になるほど大勢のお客さんが来てくれます。
是非、早春の真壁をお楽しみにいらして下さい。