十三仏石像 不動明王像 東京 清瀬の円福寺様のご依頼で十三仏像と一式を製作させて頂きました。 高さは、座像・立像多少の差は有りますが台座七寸(約21cm)本体二尺八寸~三尺三寸(約85cm~100cm) 一、不動明王像 二、釈迦如来像 三、文殊菩薩像 四、普賢菩薩像 五、地蔵菩薩像 六、弥勒菩薩像 七、薬師如来像 八、観音菩薩像 九、勢至菩薩像 十、阿弥陀如来像 十一、阿閦(あしゅく)如来像 十二、大日如来像 十三、虚空蔵菩薩像 釈迦如来像 文殊菩薩像 普賢菩薩像 地蔵菩薩像 弥勒菩薩像 薬師如来像 観音菩薩像 勢至菩薩像 阿弥陀如来像 阿閦(あしゅく)如来像 大日如来像 虚空蔵菩薩像
野仏 この野仏は、あえて綺麗に仕上げるのではなく、自然に風化したようにぼかして彫り上げています。 左の写真は、小松石製です。 右の三体は、右側から 大日如来、釈迦如来、阿弥陀如来 いずれも真壁御影石製です。 大日如来 釈迦如来 阿弥陀如来
供養塔 水戸市O様のご依頼で製作、施工いたしました。 三重之塔や五重、七重之塔などは、仏舎利を収めたストゥーパ(卒塔婆の語源)から発生したものなので、 供養塔の本来あるべき姿なのではないでしょうか。 右側の2枚は、千葉県八千代市のお寺様に納めさせて頂いた万成石製の石塔です。
亀形石組 長野県の佐久地方に在ります亀甲石を、亀形に見立てた石組です。 これは、千葉県我孫子市の西山造園様の展示場に据付しました。 この亀甲石は人の手で加工したものではなく自然の風化によって亀の甲羅の様になる大変貴重な石です。